MENU
デジタルで、暮らしをちょっと豊かに。ITとライフスタイルのヒントをお届けします。

セリアの在庫検索はネット/アプリで可能?電話確認のコツとSNSでの探し方まで徹底解説

セリアの在庫検索はネット/アプリで可能?電話確認のコツとSNSでの探し方まで徹底解説
セリアの在庫検索はネット/アプリで可能?電話確認のコツとSNSでの探し方まで徹底解説
  • URLをコピーしました!

結論:セリア公式のネットやアプリでのリアルタイム在庫検索はできません。

しかし、電話やSNSを活用することで、店舗に行く前に在庫の有無を高い確率で把握し、「無駄足」を防ぐ効果的な方法が存在します。

この記事では、Web上の情報を分析し、最も確実で効率的な在庫確認の『処方箋』を提案します。

この記事でわかること 3点

  • セリア公式の在庫検索が「できない」明確な理由
  • 電話やSNSを使った、今すぐできる4つの在庫確認方法
  • 人気商品を効率的に見つけるための裏ワザと注意点

目次

【結論】セリアの在庫検索がネットやアプリで「できない」3つの理由

SNSで見かけたあの可愛い雑貨、テレビで紹介されていた便利な収納グッズ。

「これ、欲しい!」と思ってセリアの店舗に足を運んだものの、棚は空っぽ…そんな経験はありませんか?

多くの方が「出かける前にネットやアプリで在庫が分かればいいのに」と感じているはずです。

このセクションでは、まず皆様が最も知りたいであろう「なぜセリアではネットやアプリでの在庫検索ができないのか」という疑問に、3つの明確な理由を挙げてお答えします。

この背景を理解することで、後述する代替案がなぜ有効なのか、より深く納得できるはずです。

公式サイトに在庫検索機能は存在しない

まず最も基本的な事実として、セリアの公式サイトには、店舗の在庫をリアルタイムで検索する機能が搭載されていません。

セリアの公式サイトは、主に以下の情報を提供することを目的としています。

  • 店舗検索:全国の店舗の場所、営業時間、電話番号など
  • 商品情報:新商品やおすすめ商品のカタログ的な紹介
  • 企業情報:会社概要やIR情報、採用情報など

セリア公式サイトは、あくまで「どのような商品があるか」や「どこに店舗があるか」といった情報を提供する場であり、各店舗の「今、その商品が何個あるか」という動的な在庫情報とは連携していないのです。これは、読者の皆様が期待するような、特定商品の在庫状況をピンポイントで調べるためのシステムではない、ということを意味します。

実際に公式サイトの商品ページを見ても、「この商品を在庫している店舗を探す」といったボタンは存在しません。

まずはこの現状を正確に認識することが、効率的な在庫確認への第一歩となります。

公式アプリは「情報発信」が目的で在庫連携はなし

「公式サイトにないなら、便利な公式アプリがあるのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。

確かにセリアには公式のスマートフォンアプリが存在します。しかし、このアプリもまた、在庫検索機能は有していません。

セリアの公式アプリの主な機能は以下の通りです。

  • 新商品やキャンペーン情報のプッシュ通知
  • 店舗検索機能
  • お気に入り店舗の登録

つまり、アプリの主な役割は、ユーザーに新商品などの最新情報を届ける「情報発信ツール」であり、店舗の在庫管理システムとは接続されていないのです。

アプリで魅力的な新商品情報を受け取ったとしても、その足で店舗に向かう前に在庫を確認する手段としては、残念ながら機能しません。

なぜ在庫検索システムがない?ダイソーとの比較から見える背景

では、なぜ競合の100円ショップの中には在庫検索システムを導入している企業がある中で、セリアは導入していないのでしょうか。

その背景には、企業としての戦略やコスト面での合理的な判断があると推察されます。

商品の回転率の速さ: 100円ショップの商品は、定番品もありますが、季節限定品やキャラクターコラボ商品など、非常に短いサイクルで入れ替わるものが多数を占めます。

数週間で売り切れてしまう商品のために、全店舗・全商品のリアルタイム在庫システムを構築・維持するのは、莫大なコストと労力がかかります。

「一期一会」の演出: 在庫がオンラインで可視化されていないことは、逆に「お店に行かないと何があるか分からない」というワクワク感や、「見つけた時に買わないと次はないかもしれない」という購買意欲を刺激する効果もあります。

この「宝探し」のような体験を、セリアがブランド戦略の一つとして重視している可能性も考えられます。

競合他社と比較してみると、その方針の違いがより明確になります。

セリア・ダイソー・キャンドゥの在庫検索対応状況 比較表

▼主要100円ショップの在庫検索対応状況を見る

スクロールできます
ショップ名公式サイト/アプリでの在庫検索備考
セリア不可店舗への電話確認が基本
ダイソー一部可能公式通販サイトで店舗在庫の目安が確認できる(リアルタイムではない)
キャンドゥ不可セリアと同様、店舗への電話確認が基本

2025年10月時点の当ブログ調べ

このように、ダイソーは限定的ながらも在庫確認への歩み寄りを見せていますが、セリアとキャンドゥは同様の戦略をとっていることがわかります。

この事実から、「セリアで在庫を知りたいなら、オンラインではなくオフラインでのアプローチが必要」という結論が導き出されます。


【代替案①】来店前に確認する最も確実な方法:電話での在庫問い合わせ

ネットやアプリで確認できないのであれば、どうすれば「無駄足」を避けられるのでしょうか。

その最も確実かつ古くからある方法が、店舗への直接の電話問い合わせです。

一見すると少し手間だと感じるかもしれませんが、正しい手順を踏めば、驚くほどスムーズに、そして高い精度で在庫の有無を確認できます。

このセクションでは、Webカルチャー解説ブロガーとしての視点から、このアナログな方法をいかにスマートにこなすか、その「処方箋」を具体的にお伝えします。

問い合わせ前に必須!商品の「JANコード」を準備する方法

電話をかける前に、絶対に準備しておきたいのが商品の「JANコード」です。

JANコードとは、商品パッケージのバーコード部分に記載されている45や49から始まる13桁の数字のこと。

これは、商品一つひとつに割り振られた、いわば「マイナンバー」のようなものです。

店員さんに「SNSで見た、白くて四角い収納ボックス」と伝えても、似たような商品が多数あるため特定が困難です。

しかし、このJANコードを伝えれば、店員さんは店内の端末などを使って一発で商品を特定できます。

これにより、お互いの時間と手間を大幅に削減できるのです。

JANコードを調べる主な方法は以下の3つです。

  • セリア公式サイトで探す: 公式サイトの商品情報ページに掲載されていることがあります。商品名で検索し、詳細ページを確認してみましょう。
  • レビューブログやまとめサイトで探す: 人気商品は、多くのブロガーがレビュー記事を書いています。その際にJANコードを記載してくれているケースが非常に多いです。「セリア 商品名 JANコード」で検索すると、高確率で見つかります。
  • InstagramやX(旧Twitter)で探す: インフルエンサーや購入者が、写真と一緒にJANコードを投稿していることがよくあります。「#セリア購入品」「#セリア新商品」などのハッシュタグで検索し、投稿画像をよく見てみましょう。

この一手間をかけるだけで、問い合わせの成功率が格段にアップします。

【例文付き】店員さんにスムーズに伝わる電話のかけ方・聞き方

JANコードが準備できたら、いよいよ店舗に電話をかけます。

店舗スタッフは接客や品出しで忙しくしていることが多いので、要点をまとめて簡潔に伝えるのがマナーです。

以下の例文を参考にしてみてください。

(あなた):「お忙しいところ恐れ入ります。私、〇〇と申します。商品の在庫について1点だけお伺いしたいのですが、今よろしいでしょうか?」

(店員さん):「はい、大丈夫ですよ。」

(あなた):「ありがとうございます。探している商品のJANコードがわかるのですが、お伝えしてもよろしいでしょうか?」

(店員さん):「はい、お願いします。」

(あなた):「はい、JANコードは、(ここで準備した13桁の数字をゆっくり伝える) です。こちらの商品の在庫はございますでしょうか?」

(店員さん):「(端末で確認後)お調べしますので少々お待ちください。…はい、〇〇という商品ですね。現在、在庫が3点ございます。」

(あなた):「ありがとうございます!助かります。近いうちに伺いますので、よろしくお願いいたします。失礼いたします。」

ポイント:
  • 最初に名乗り、要件(在庫確認)を伝える
  • JANコードがわかっていることを先に伝える
  • 数字はゆっくり、はっきりと伝える
  • 確認してもらったら、必ずお礼を言って電話を切る

この流れを意識するだけで、店員さんも「慣れているお客さんだな」と感じ、スムーズに対応してくれやすくなります。

筆者が実践している、電話が繋がりやすい時間帯と店舗の特徴

私自身、この電話作戦を何度も実践していますが、長年の経験から電話が繋がりやすく、かつ在庫確認を快く引き受けてもらいやすい「ゴールデンタイム」があると感じています。

それは、平日の午前10時〜11時半、または午後2時〜4時です。

開店直後のバタバタや、お昼の休憩時間、そして夕方の混雑時を避けたこの時間帯は、比較的店舗が落ち着いていることが多いのです。

特に、ある新商品の発売日に、どうしても欲しかった私は午前10時半頃に近隣の3店舗へ電話をかけました。

結果、全ての店舗で丁寧に対応していただき、在庫があった郊外の店舗で無事に入手できた、という成功体験があります。

また、店舗の規模も関係してくるように感じます。

超大型のショッピングモール内にある店舗よりも、独立した路面店や中規模のスーパーに併設されている店舗の方が、比較的電話対応に時間を割いてもらいやすい傾向にある、というのが私の肌感覚です。

注意点:店舗によっては電話対応が難しい場合もある

この電話での問い合わせは非常に有効な手段ですが、万能ではありません。以下の点には注意が必要です。

  • 混雑時は対応不可: 土日祝日や夕方のピークタイムなど、店内が非常に混雑している時間帯は、「申し訳ありませんが、 сейчасは対応できません」と断られることがあります。これは仕方のないことなので、時間を改めてかけ直しましょう。
  • 店舗の方針: ごく稀に、店舗の方針として電話での在庫確認や取り置きを一切行っていないケースもあります。
  • 在庫の変動: 電話で「在庫あり」と確認できても、あなたが店舗に着くまでの間に売り切れてしまう可能性はゼロではありません。特に人気商品の場合、確認が取れたらなるべく早く店舗に向かうことをお勧めします。

これらの注意点を理解した上で、電話問い合わせを有効に活用してみてください。


【代替案②】SNSを駆使したリアルタイム在庫情報の探し方

電話での直接確認が最も確実な方法である一方、「電話は少しハードルが高い」「もっと気軽に調べたい」と感じる方も多いでしょう。

そんな現代のニーズにマッチした方法が、X (旧Twitter)やInstagramといったSNSの活用です。

SNSの最大の強みは、その「リアルタイム性」と「情報の拡散力」です。

公式発表よりも早く、実際に商品を手に入れたユーザーからの「生の声」を見つけられる可能性があります。

このセクションでは、SNSという膨大な情報の中から、お目当ての在庫情報を見つけ出すための具体的なテクニックを解説します。

X (旧Twitter) を活用したリアルタイム目撃情報の見つけ方

X (旧Twitter)は、情報の即時性に最も優れたプラットフォームです。

「今、セリアに来たら〇〇があった!」といった投稿がリアルタイムで流れてきます。

効果的な検索のコツは、キーワードの組み合わせです。

  • セリア 〇〇(商品名)
  • セリア 〇〇 入荷
  • セリア 〇〇 あった
  • セリア 〇〇 見つけた
  • セリア 〇〇 在庫

これらのキーワードで検索し、検索結果を「最新」タブに切り替えることで、直近の目撃情報を時系列でチェックできます。

さらに、投稿に店舗名(例:「〇〇店のセリア」)が含まれていれば、より具体的な情報となります。

ただし、投稿日時を必ず確認し、数週間前の情報に惑わされないように注意しましょう。

Instagramのハッシュタグ検索で入荷・在庫状況を探るコツ

ビジュアル重視のInstagramは、商品の実際の見た目や使用例を確認しながら在庫情報を探るのに適しています。

特にハッシュタグ検索が有効です。

以下のハッシュタグで検索してみましょう。

  • #セリア新商品
  • #セリア購入品
  • #セリアパトロール (通称「セリパト」)
  • #〇〇(商品名)

Instagramでは、多くのユーザーが購入品を紹介する際に、JANコードや品番を写真に含めたり、キャプションに記載してくれたりします。

これが、前述した電話問い合わせの際にも役立つのです。

また、投稿に「店舗のジオタグ(位置情報)」が付けられていることもあります。

これにより、「どの地域の店舗で目撃されたのか」という貴重な情報を得ることができます。

フォロー推奨!新商品情報が早いインフルエンサーやアカウント

セリアの新商品情報をいち早く、そして詳細に発信しているインフルエンサーや専門アカウントが存在します。

こうしたアカウントをいくつかフォローしておくだけで、貴重な情報が自動的にタイムラインに流れてくるようになります。

彼らは発売日当日に店舗を訪れ、JANコードや使用感まで詳しくレビューしてくれることが多いため、情報収集の手間を大幅に省くことができます。

「100均 インスタグラマー」「セリア 新商品 ブログ」などで検索し、ご自身の好みに合った発信者を見つけてフォローしておくことを強くお勧めします。

SNS情報で見つけた商品を買いに行った際の成功・失敗エピソード

私自身、SNSの情報には何度も助けられています。

以前、あるキャラクターの限定コラボグッズが発売された際、発売日の朝からXで検索をかけ続けました。

すると、あるユーザーが「〇〇(都心から少し離れた駅)のセリア、今なら全種類あります!」と投稿しているのを発見。

その情報をもとに、すぐさまその店舗へ向かい、無事にお目当てのグッズをコンプリートできた経験があります。

これは、公式情報だけを待っていたら絶対にできなかったであろう、まさにWebカルチャーを駆使した戦略の勝利でした。

しかし、失敗もあります。Instagramで「入荷しました!」という投稿を見て1時間後に店舗へ駆けつけたものの、時すでに遅く、私の目の前で最後の1点が買われてしまったことも…。

SNSの情報はあくまで「その時点での情報」であり、在庫を保証するものではないということを、常に念頭に置いておく必要があります。


【代替案③】店舗での在庫確認と「取り寄せ(お取り寄せ)」の活用術

最終手段として、やはり店舗に直接足を運んで確認するという方法があります。

しかし、ただ行って「無かった、残念」で終わらせないのが、賢い消費者です。

店舗では、在庫がなかった場合に次のアクションに繋げるための強力な選択肢、「お取り寄せ」が利用できる場合があります。

このセクションでは、店舗でのスマートな在庫確認方法と、あまり知られていない「お取り寄せ」サービスの活用法について深掘りしていきます。

店舗のサービスカウンターや店員さんへの直接確認

店内を探しても商品が見つからない場合、諦める前にサービスカウンターや近くの店員さんに尋ねてみましょう。

その際も、電話の時と同様にJANコードや、せめて正確な商品名を伝えられるとスムーズです。

店員さんは、バックヤードに在庫が残っているか、あるいは近々入荷予定があるかなどを調べてくれることがあります。

「品出しが間に合っていないだけだった」「明日入荷する予定ですよ」といった情報を得られるかもしれません。

「お取り寄せ」ができる条件とは?(定番品・ロット単位など)

もし店舗に在庫がなかった場合でも、商品によっては「お取り寄せ」を依頼できる可能性があります。

ただし、どんな商品でも取り寄せられるわけではなく、いくつかの条件があります。

  • 取り寄せ可能な商品: 主に、セリアが定番として扱っている商品(食器、収納用品、文房具など)が対象です。
  • 取り寄せが難しい商品:
    • 季節限定品(クリスマス、ハロウィンなど)
    • キャラクターコラボ商品
    • 廃盤になった商品
    • 人気でメーカー欠品中の商品
  • ロット単位での注文: 商品によっては、1個単位ではなく、メーカーが定めた「ロット(箱)」単位でしか取り寄せられないことがあります。例えば「このお皿を1枚だけ」は難しく、「6枚1セットなら可能」といったケースです。

取り寄せが可能かどうかは、最終的には店員さんが端末で確認して判断しますので、まずは相談してみることが大切です。

取り寄せ依頼から受け取りまでの流れと期間の目安

取り寄せを依頼する際の手順は、概ね以下のようになります。

  • 依頼: サービスカウンターで、取り寄せたい商品のJANコードや商品名を伝えます。
  • 確認: 店員さんが取り寄せ可能か、ロット数などを確認してくれます。
  • 伝票記入: 取り寄せ可能な場合、専用の伝票に氏名と電話番号を記入します。
  • 入荷連絡: 商品が店舗に到着したら、記入した電話番号に連絡が入ります。
  • 受け取り・支払い: 店舗に出向き、サービスカウンターで商品を受け取り、代金を支払います。

入荷までにかかる期間は、メーカーの在庫状況や配送スケジュールによりますが、概ね1週間から2週間程度を見ておくと良いでしょう。

注意点:限定品や人気商品は取り寄せできないケースも

前述の通り、特にSNSで話題になるような限定品やコラボ商品は、ほとんどの場合、取り寄せの対象外となります。

これらの商品は「店頭在庫限り」であることが多く、だからこそ希少価値が生まれるのです。

「取り寄せれば確実に手に入る」と過度に期待するのではなく、「定番品なら、もし無くても取り寄せという選択肢がある」という心構えでいると良いでしょう。

このサービスをうまく活用すれば、お気に入りの定番品を安定して入手することが可能になります。


【代替案④】セリア公式のネット通販(オンラインストア)は使える?

「セリア 在庫検索 ネット」と検索する方の中には、Amazonや楽天のような個人向けのネット通販(オンラインストア)を想像している方もいるかもしれません。

実はセリアにも公式のオンラインストアが存在します。

しかし、このオンラインストアは、皆さんが想像するものとは少し性質が異なります。

このセクションでは、その特徴と、なぜ店舗の在庫検索には利用できないのかを簡潔に解説します。

セリアの公式オンラインストアの特徴と注意点

セリアの公式オンラインストア「Seria NET」は、主に法人や団体、個人事業主などを対象とした大口注文向けのサービスです。

特徴は以下の通りです。

  • ケース単位での販売: 商品は1個ずつではなく、1ケース(例:10個入り、12個入りなど)単位での販売となります。
  • 注文金額の条件: 1回の注文金額に下限が設けられている場合があります。
  • 送料: 別途送料がかかります。

そのため、個人が「商品を1つだけ欲しい」という目的で利用するには、あまり向いていません。

イベントの景品や、学校・施設の備品、ハンドメイド作家さんの資材調達といった用途で活用されています。

オンラインストアは店舗の在庫検索には利用できない

最も重要な点は、このオンラインストアの在庫と、全国の各店舗の在庫は、全く連携していないということです。

オンラインストアで「在庫あり」となっていても、近所の店舗に在庫があるとは限りません。

逆もまた然りです。したがって、セリアのオンラインストアは、店舗の在庫を調べるためのツールとしては利用できない、と明確に理解しておく必要があります。


【暮らしの処方箋】人気・品薄商品を効率的に手に入れるための3つの戦略

ここまで、在庫を確認するための具体的な「方法」を解説してきました。

しかし、人気商品を巡る争奪戦を勝ち抜くためには、もう一歩踏み込んだ「戦略」が必要です。

「暮らしの処方箋」の管理人として、ここではWeb上のトレンド分析と消費者インサイトに基づいた、より能動的に人気商品を手に入れるための3つの戦略を処方します。

戦略1:SNSでバズる兆候を掴み、品薄になる前に行動する

人気商品は、ある日突然品薄になるわけではありません。

必ずその前に「兆候」があります。その兆候を誰よりも早く掴むことができれば、競争が激化する前に商品を確保することが可能です。

兆候は、主にXやInstagramに現れます。

  • インフルエンサーの投稿: 特定のジャンルに強い影響力を持つインフルエンサーが商品を紹介すると、それが起爆剤になることが多いです。
  • 投稿の急増: ある商品のハッシュタグが付いた投稿が、短期間に急増し始めたら、それは「バズ」の初期段階です。
  • メディアでの紹介: テレビの情報番組やWebメディアで取り上げられた直後も、需要が急増します。

これらの兆候を察知したら、在庫確認の方法を総動員し、すぐに行動を開始しましょう。

後手に回るのではなく、常に情報の流れの先頭に立つ意識が重要です。

戦略2:店舗の入荷・品出しの曜日や時間を推測する

セリアの店舗には、商品が納品される「入荷日」と、それが棚に並べられる「品出し」のタイミングがあります。

これらは店舗によって異なりますが、ある程度のパターンが存在することが多いです。

  • 大型商業施設内の店舗: 施設の搬入ルールに従うため、平日の午前中に入荷・品出しを行うことが多い傾向にあります。
  • 路面店: 比較的柔軟なスケジュールで、特定の曜日にトラックが来ることが多いです。

もしあなたが特定の店舗を頻繁に利用するのであれば、店員さんと顔なじみになり、「いつも何曜日の何時ごろに新しい商品が並びますか?」と尋ねてみるのも一つの手です。

そこまでできなくとも、何度か通ううちに「火曜日の午後に行くと、棚が充実しているな」といったパターンが見えてくることがあります。

このパターンを把握できれば、新商品に出会える確率が格段に上がります。

戦略3:「じゃない方」の店舗を狙う(大型店・郊外店のメリット)

多くの人が、駅前の便利な店舗や、一番近くの店舗に集中しがちです。

しかし、そうした激戦区をあえて避け、少し離れた郊外の店舗や、超大型店舗を狙うのも非常に有効な戦略です。

  • 郊外店のメリット: 地域の住民が主な客層であるため、都心で話題の商品がまだ手付かずで残っている可能性があります。客数も比較的少ないため、ゆっくり探すことができます。
  • 大型店のメリット: そもそも在庫の母数が多いため、人気商品でもまだ残っている可能性があります。また、取り扱い商品の種類も豊富なため、探している商品が見つかる確率が上がります。

私自身、この戦略で何度も助けられました。

都心の店舗で全滅だった商品が、車で30分ほどの郊外店に山積みになっていたことも一度や二度ではありません。

「灯台下暗し」ならぬ、「激戦区下暗し」と言えるでしょう。


セリアの在庫検索に関するよくある質問(FAQ)

最後に、セリアの在庫検索に関して、多くの方が抱くであろう細かい疑問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

探している商品のJANコードが分からない場合はどうすれば?

JANコードが不明な場合は、できるだけ正確な商品名を伝えるようにしましょう。

「セリア 商品カタログ」などで検索し、公式サイトの商品画像を見せながら「この商品はありますか?」と尋ねるのも有効です。

特徴(色、形、材質、シリーズ名など)を具体的に伝えることで、店員さんが特定しやすくなります。

取り置きはしてもらえますか?

これは店舗の判断によります。

電話で在庫を確認した際に「もしあれば、今日の夕方まで1点だけ取り置きをお願いできますか?」と相談してみる価値はあります。

ただし、原則として長期間の取り置きは行っておらず、特に人気商品の場合は断られることが多いと考えておきましょう。

ルールとして「取り置き不可」を掲げている店舗もあります。

廃盤になったかどうかを確認する方法はありますか?

これも、店員さんに直接尋ねるのが最も確実です。

JANコードを伝えて調べてもらうことで、その商品が「廃盤」なのか、あるいは「一時的にメーカー欠品しているだけ」なのかが判明します。

廃盤であれば、残念ながら再入荷の望みはほぼありません。

後継品や類似品が出ていないか、合わせて聞いてみるのも良いでしょう。


まとめ:セリアの在庫確認は「アナログな方法」で確実に!

今回は、セリアの在庫を来店前に確認するための、あらゆる方法と戦略を網羅的に解説しました。

改めて、この記事の重要なポイントを振り返ってみましょう。

【最終チェックリスト】あなたに合ったセリアの在庫確認方法

スクロールできます
あなたの状況最適なアクションポイント
欲しい商品が明確で、確実に手に入れたい①電話で問い合わせJANコードの準備が成功のカギ!
最新の入荷情報や目撃情報を知りたい②SNSで検索Xはリアルタイム性、Instagramはビジュアルで探す。
定番品を安定して手に入れたい③店舗で確認し、なければ取り寄せ限定品は不可。ロット単位になることも。
とにかく効率よく人気商品をゲットしたい④3つの戦略を実践情報戦を制し、行動パターンを工夫する。

セリアの在庫確認は、ネットやアプリで完結しない分、少し手間がかかるのは事実です。

しかし、今回ご紹介した「処方箋」を実践すれば、SNSで話題の人気商品や、あなたの暮らしに欠かせない定番品を、きっと今よりも高い確率で手に入れることができるはずです。

「無駄足」を恐れず、賢く情報を活用して、あなたのセリアライフをより豊かなものにしてください。

まずは最寄りの店舗を公式サイトでチェックしよう

在庫確認の第一歩は、問い合わせる店舗を知ることから始まります。以下の公式サイトから、あなたの行きやすい店舗の電話番号や営業時間を確認しておきましょう。

セリア公式サイト 店舗検索ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次