デジタルで、暮らしをちょっと豊かに。ITとライフスタイルのヒントをお届けします。

【絶対に出ないで】+1 855からの電話はどこの国?正体と迷惑電話の安全な拒否・対処法を解説

【絶対に出ないで】+1 855からの電話はどこの国?正体と迷惑電話の安全な拒否・対処法を解説
【絶対に出ないで】+1 855からの電話はどこの国?正体と迷惑電話の安全な拒否・対処法を解説
  • URLをコピーしました!

こんにちは、「暮らしの処方箋」管理人です。

普段の生活に役立つデジタル情報の発信をしています。

ある日、スマートフォンに見慣れない番号からの着信。
「+1 855」から始まるその番号を見て、「どこの国からの電話だろう?」「もしかして、何か事件に巻き込まれた…?」と、胸がざわついた経験はありませんか。

実は、私のブログの読者さんからも、「知らない国の番号から電話があって怖い」というご相談が、最近本当に多く寄せられています。

先に結論からお伝えしますね。

+1855から始まる番号は、アメリカやカナダで使われる無料通話番号ですが、近年は詐欺に多用されています。

絶対に出たり、折り返したりしないでください。

この記事では、その電話の正体と、二度とかかってこないようにする具体的な設定方法を、誰にでも分かるように丁寧に解説しますのでご安心ください。

この記事を読み終える頃には、あなたの不安はすっかり解消され、「なーんだ、こうすれば良かったのね!」と、落ち着いて対処できるようになっているはずです。

この記事でわかること

  • 「+1 855」からの電話の正体と、隠された危険な手口
  • iPhone/Android別!迷惑な国際電話を完全に着信拒否する設定手順
  • もし電話に出てしまった場合の、安全で正しい対処法

目次

「+1 855」から始まる電話の正体とは?まず知っておきたい基本

まずは、この不思議な番号の正体から、一緒に見ていきましょう。

このセクションを読むだけで、「なんだ、そういうことだったのか」と、少し気持ちが楽になるはずですよ。

「+1」はアメリカ・カナダなど北米の国番号

電話番号の最初についている「+1」という数字。

これは、国際電話をかける際の「国番号」で、「1」はアメリカやカナダ、そしてグアムやカリブ海の一部の国々で使われています。

つまり、「+1」から始まる電話は、北米エリアのどこかからかかってきている、ということを示しているんですね。

海外旅行の経験がある方や、海外に友人がいる方はピンとくるかもしれません。

日本からアメリカに電話をかける時も、相手の電話番号の前に「1」をつけますよね。

それと同じです。

「855」は企業が使う「トールフリー(無料通話)」番号

次に続く「855」という番号。

これは、日本でいう「0120」や「0800」から始まるフリーダイヤルと同じようなもので、「トールフリー番号」と呼ばれています。

トール(toll)は「料金」、フリー(free)は「無料」を意味し、電話をかけた側ではなく、受けた側(主に企業)が通話料を負担する仕組みです。

アメリカの大きな会社やホテルの予約センターなどが、お客様からの問い合わせ窓口として、このトールフリー番号を使っていることがよくあります。

「855」の他にも、「800」や「888」、「877」なども同じトールフリー番号です。

なぜ無料のはずの番号が迷惑電話に使われるの?

「無料通話の番号なら、安心じゃないの?」と思ってしまいますよね。

そこが、この問題の厄介なところなんです。

本来は企業が正当な目的で使うはずのこの番号ですが、最近では、詐欺グループがこの仕組みを悪用しているケースが非常に増えています。

彼らは、インターネットを利用した電話技術(IP電話など)を使うことで、身元を隠しながら、世界中の不特定多数の電話番号に、まるでアメリカの正規の会社からかけているかのように見せかけて、一斉に電話をかけているのです。

トールフリー番号は、受信者側が料金を負担するため、詐欺グループにとってはコストをかけずに電話をかけられるというメリットがあります。

また、私たちから見ると「ちゃんとした会社の番号かな?」と一瞬思ってしまうため、つい電話に出てしまう心理を巧みに利用しているのですね。


【要注意】実際にあった!「+1 855」を使った詐欺・迷惑電話の典型的な手口

では、実際にこの番号を使って、どのような迷惑電話や詐欺が行われているのでしょうか。

具体的な手口を知っておくことで、いざという時に冷静に対処できます。

「こんな手口があるんだ」と知っておくだけで、防御力は格段にアップしますよ。

手口①:自動音声ガイダンスで不安を煽る「国際郵便の未配達通知」

これは非常に多い手口の一つです。

電話に出ると、突然、自動音声のガイダンスが流れます。

「こちらは国際郵便サービスです。

あなた宛ての荷物をお届けしましたが、ご不在でした。

内容を確認するには『1』を押してください」といった内容です。

身に覚えがないと、「え、何か海外から頼んだっけ?」と一瞬焦ってしまいますよね。

しかし、ここで絶対に「1」を押してはいけません。

押してしまうと、オペレーターと名乗る人物につながり、荷物を受け取るための手数料や税金と称して、個人情報やクレジットカード情報を巧みに聞き出そうとしてきます。

手口②:大手企業を装う「アカウントの不正利用警告」

AmazonやApple、Microsoftといった、誰もが知っている大手企業を名乗るケースも後を絶ちません。

「お客様のアカウントで不正な利用が検知されました。

セキュリティを確保するため、ご本人様確認が必要です」などと言って、不安を煽ってきます。

そして、偽のウェブサイトに誘導し、IDやパスワード、セキュリティコードなどを入力させようとします。

私も一度、Amazonを名乗る自動音声の電話を受けたことがありますが、「ご利用のAmazonアカウントが停止されます」と言われ、一瞬ドキッとしました。

でも、慌てずに電話を切り、公式のアプリから自分のアカウント情報を確認したところ、もちろん何も問題はありませんでした。

大手企業が、電話の自動音声でアカウント情報を聞いたり、パスワードの入力を求めたりすることは絶対にありません。

手口③:高額な料金を請求する「ワン切り・折り返し誘導」

着信音が鳴って、すぐに切れる。

いわゆる「ワン切り」です。

着信履歴に残った見慣れない番号を見て、「誰だろう?」と、つい折り返し電話をかけてしまったことはありませんか。

この手口は、その心理を狙ったものです。

詐欺グループは、私たちが折り返してくるのを待っています。

もし折り返してしまうと、国際電話の高額な通話料が発生するだけでなく、詐のオペレーターにつながり、「有料サービスの利用料金が未納です」などと、架空の請求をされる可能性があります。

知らない国際電話番号には、絶対に折り返さない。

これを徹底してくださいね。

私や読者さんの体験談

実は、何を隠そうこの私も、以前スマホに見慣れない国際番号から着信があり、思わず出てしまったことがあります。

その時は幸いにも無言電話で、すぐに切れたので被害はありませんでしたが、「高額な料金を請求されたらどうしよう…」と、その日一日、とても不安な気持ちで過ごしました。

私のブログの読者さんからも、「知らない国の番号から電話が来たけれど、どうしたらいい?」「留守電に片言の日本語でメッセージが入っていて怖い」といったご相談が、本当に毎週のように届きます。

あなただけではありません。

今、多くの方が同じような経験をして、不安な気持ちになっています。

でも、大丈夫。

正しい知識と対処法を知っていれば、何も怖がることはないのです。


電話がかかってきたら?絶対にやってはいけないことと正しい対処法

それでは、実際に「+1 855」からあなたのスマートフォンに着信があったとき、具体的にどうすれば良いのでしょうか。

パニックになる必要は全くありません。

ここでは、あなたの安全を守るための「鉄則」をお伝えします。

【結論】絶対に出ない、出てもすぐに切るのが鉄則

一番重要で、一番効果的な対処法。

それは、「とにかく無視すること」です。

知らない番号、特に「+1」から始まる国際電話には、絶対に出てはいけません。

もし、間違ってうっかり電話に出てしまったとしても、慌てずに。

何も話さず、すぐに通話終了のボタンを押してください。

「もしもし」と一言でも声を発してしまうと、相手に「この番号は現在使われている」という情報を与えてしまい、さらに迷惑電話が増える原因になることもあります。

なぜ折り返し電話をしてはいけないのか?

先ほども少し触れましたが、折り返し電話は絶対にNGです。

これには、大きく二つの危険が潜んでいます。

一つは、高額な国際通話料金が発生する可能性があること。

相手がどの国の特殊な有料サービスに繋がるように設定しているか分かりません。

数分話しただけで、数千円、数万円といった、信じられないような料金を請求されるケースも報告されています。

もう一つは、詐欺のオペレーターに直接つながってしまう危険です。

一度つながってしまうと、彼らは言葉巧みにあなたを騙し、個人情報を聞き出そうとしてきます。

「自分は大丈夫」と思っていても、プロの詐欺師の話術は非常に巧妙です。

危険な土俵に、自ら上がる必要はありません。

留守番電話にメッセージが残っていた場合の注意点

迷惑電話の中には、留守番電話にメッセージを残していくものもあります。

自動音声で、先ほど紹介したような「荷物の不在通知」などを録音していくのです。

メッセージを聞いてしまうと、「やっぱり何かあったのかも」と不安になってしまいますが、これも完全に無視してください。

メッセージ内で指示されている番号に電話をかけたり、URLにアクセスしたりすることは、相手の思う壺です。

本当に大切な用件であれば、電話以外の方法(例えば、公式のメールやSMS、アプリの通知など)でも、必ず連絡が来るはずです。

着信履歴はすぐに削除せず、一旦残しておく

不審な着信履歴は、気持ちが悪いので、すぐに消してしまいたいですよね。

でも、ちょっと待ってください。

すぐに消さずに、一旦残しておくことをお勧めします。

なぜなら、次のステップで行う「着信拒否設定」の際に、その番号が必要になるからです。

設定が完了してから、履歴を削除すれば大丈夫ですよ。


二度とかかってこないようにする!迷惑電話の完全ブロック設定

さて、ここからがこの記事で最もお伝えしたい、具体的な解決策です。

もう二度と、見知らぬ国際電話に悩まされないように、あなたのスマートフォンで簡単な設定をしちゃいましょう。

「スマホの操作はちょっと苦手で…」という方も、ご安心ください。

誰でもできるように、一つ一つの手順をゆっくり、丁寧に解説していきますね。

iPhoneをお使いの場合の設定手順

iPhoneをお使いのあなたは、とても簡単な設定で、知らない人からの電話をシャットアウトできます。

一緒にやってみましょう。

  1. まず、ホーム画面にある「設定」という歯車の形をしたアイコンをタップしてください。
  2. 画面を少し下にスクロールしていくと、緑色の受話器のマークの隣に「電話」という項目がありますので、そこをタップします。
  3. 電話のメニューがいくつか表示されます。
    その中から、「不明な発信者を消音」という項目を見つけてタップしてください。
  4. 次の画面で、「不明な発信者を消音」の右側にあるスイッチをタップして、緑色(オンの状態)にします。

たったこれだけです!

この設定をオンにすると、あなたの「連絡先」に登録されていない番号や、最近かけたことのない番号からの電話は、着信音が鳴らなくなり、自動的に留守番電話に送られます。

着信があったことは「通知」として画面に表示されるので、後から確認することも可能です。

もし、特定の「+1 855」の番号だけを個別に拒否したい場合は、以下の手順で行います。

  1. 緑色の「電話」アプリを開き、画面下の「履歴」をタップします。
  2. 拒否したい番号の右側にある、丸い「i」のマークをタップします。
  3. 画面の一番下にある、赤い文字の「この発信者を着信拒否」をタップすれば完了です。

Androidスマホをお使いの場合の設定手順

Androidのスマートフォンをお使いの場合も、同様の機能があります。

ただし、Androidはメーカーによってメニューの表示が少し異なることがあるので、ここでは代表的な操作方法をご説明しますね。

  1. まず、ホーム画面にある「電話」アプリ(受話器のマークです)をタップして開きます。
  2. 画面の右上にある、点が三つ縦に並んだメニューボタン「︙」をタップし、表示されたメニューの中から「設定」を選びます。
  3. 設定メニューの中に「ブロック中の電話番号」や「通話ブロック」、「着信拒否設定」といった項目があるので、それをタップします。
  4. その中に、「不明な発信者からの着信をブロック」にしてください。

これで、電話帳に登録されていない番号など、不明な発信元からの着信を自動的にブロックしてくれます。

iPhoneと同様に、特定の番号だけを拒否することも可能です。

  1. 「電話」アプリの「履歴」タブを開きます。
  2. 拒否したい番号を長押しするか、タップして詳細画面を開きます。
  3. メニューの中から「ブロック」や「着信拒否」といった項目を選んでタップすれば設定完了です。

もし、お使いのスマートフォンの操作方法が少し違う場合は、「(お使いの機種名) 着信拒否 方法」といったキーワードで検索してみるか、契約している携帯電話会社に問い合わせてみるのが確実ですよ。


もしうっかり電話に出てしまったら…?冷静な対処法

「設定方法は分かったけど、もし設定前にうっかり電話に出てしまったらどうしよう…」
そんな心配もありますよね。

大丈夫。

万が一、電話に出てしまっても、冷静に対処すれば何も問題ありません。

パニックにならずに、以下のことを思い出してください。

何も話さず、すぐに電話を切る

一番大切なことです。

相手が何か話してきても、自動音声が流れてきても、一切反応せずに、すぐに通話終了ボタンを押して電話を切ってください。

「もしもし」も「ハロー」も言う必要はありません。

沈黙が一番の防御策です。

相手の質問に「はい」と答えない

詐欺グループの中には、通話内容を録音している悪質な業者もいます。

そして、私たちが相槌で言った「はい」という返事だけを切り取り、「あなたがこのサービスに同意しました」という証拠として悪用しようとすることがあります。

ですので、相手から何か質問されても、絶対に「はい」と答えないようにしましょう。

もちろん、一番良いのは、何も言わずに電話を切ることです。

万が一、個人情報を話してしまった場合の相談先

万が一、動揺してしまって、相手に名前や住所、クレジットカード番号などの個人情報を話してしまった場合。

そんな時は、一人で悩まずに、すぐに専門の機関に相談してください。

最寄りの警察署や、警察相談専用電話「#9110」に電話をして、事情を説明し、どうすれば良いか指示を仰ぎましょう。

クレジットカードの情報を伝えてしまった場合は、すぐにカード会社の紛失・盗難受付窓口に連絡して、カードの利用を停止してもらってください。

迅速に行動することが、被害を最小限に食い止める鍵となります。


もっと安心したいあなたへ。迷惑電話対策をさらに強化する方法

先ほどご紹介したスマートフォンの設定だけでも、迷惑電話はかなり防ぐことができます。

でも、「もっと完璧に対策して、絶対に安心したい!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんなあなたのために、さらに強力な対策を2つご紹介します。

携帯キャリア各社が提供する迷惑電話ブロックサービス

docomo、au、SoftBank、楽天モバイルといった大手携帯キャリアは、それぞれ独自の迷惑電話ブロックサービスを提供しています。

これらは月額数百円程度の有料サービスが多いですが、その分、非常に強力です。

各社が収集した膨大な迷惑電話番号のデータベースを基に、詐欺や悪質な勧誘電話を自動で判別し、着信をブロックしてくれます。

▼各キャリアのサービス比較表

スクロールできます
キャリアサービス名(例)月額料金(目安)主な機能
docomo迷惑電話ストップサービス無料〜登録した番号からの着信を拒否
au迷惑メッセージ・電話ブロック無料〜迷惑電話・SMSを自動で検知・警告
SoftBank迷惑電話ブロック有料警察などから提供された番号をブロック
楽天モバイル(標準機能で提供)無料「不明な発信者を消音」など

※サービス内容や料金は変更されることがあります。

詳しくは、ご利用のキャリアの公式サイトをご確認ください。

ご自身の利用状況に合わせて、こうしたサービスの利用を検討してみるのも良いでしょう。

迷惑電話対策アプリの活用も有効

スマートフォン用のアプリストア(App StoreやGoogle Play)には、「Whoscall(フーズコール)」のように、迷惑電話を識別・ブロックしてくれる専門のアプリもあります。

これらのアプリは、世界中の電話番号データベースを持っており、かかってきた電話がどこからか、安全な番号か、それとも危険な番号かを、着信画面に表示して教えてくれます。

無料でも基本的な機能は使えますが、より高機能な自動ブロックなどを利用するには、有料プランへの加入が必要なことが多いです。

レビューなどを参考に、自分に合ったアプリを探してみるのも一つの手ですね。


よくある質問(FAQ)

最後に、この「+1 855」問題に関して、よくいただくご質問にお答えしますね。

なぜ私の電話番号を知っているのですか?

「どうして、海外の詐欺グループが私の番号を知っているの?」と、不気味に感じますよね。

これには、いくつかの理由が考えられます。

一つは、「名簿業者」からあなたの情報が流出してしまった可能性。

もう一つは、「ランダムダイヤル」といって、コンピューターが電話番号を自動で生成し、手当たり次第に発信している可能性です。

残念ながら、現代社会では、どこからか電話番号が漏れてしまうリスクをゼロにすることは難しいのが現実です。

だからこそ、かかってきた電話にどう対処するかが重要なのです。

着信があっただけで料金は発生しますか?

ご安心ください。

電話がかかってきただけ、着信履歴に残っただけで、あなたに通話料金が発生することは一切ありません。

料金が発生するのは、あくまでこちらから電話を「かけた」場合です。

ですから、落ち着いて無視すれば、金銭的な被害は防げます。

高齢の親にも注意喚起したいのですが、どう伝えればいいですか?

これは、とても大切な視点ですね。

ご高齢のご両親は、詐欺のターゲットにされやすい傾向があります。

注意喚起する際は、ただ「知らない電話には出るな」と強く言うだけでなく、なぜ危ないのかを、この記事で読んだように、優しく具体的に説明してあげると、きっと理解してくださるはずです。

「『+1』から始まる電話は、海外からの電話で、詐欺が多いんだって。

もしもし、って言っちゃうだけで危ないこともあるみたいだから、絶対に出ないで、すぐに私に教えてね」というように、具体的な番号を挙げて、どう行動してほしいかを明確に伝えてあげることがポイントです。

一緒にスマホの着信拒否設定をしてあげるのも、とても良い方法ですね。


まとめ:落ち着いて対処すれば大丈夫!

さて、ここまで「+1 855」から始まる電話について、詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

見慣れない番号からの着信は、誰でも不安になるものです。

でも、その正体と正しい対処法を知ってしまえば、もう何も怖いことはありません。

最後に、今日の内容を簡単におさらいできるチェックリストを用意しました。

この機会に、ご自身のスマートフォンの設定も一緒に確認してみてくださいね。

迷惑な国際電話への対応【最終チェックリスト】
  • 「+1 855」からの電話は詐欺の可能性が高いと知る
  • 電話には出ない、折り返さないを徹底する
  • スマホの「不明な発信者を消音(ブロック)」設定をオンにする
  • 不安な場合は、すぐに専門機関に相談する

もし、この記事を読んでもまだ不安が残る場合や、万が一「被害に遭ったかもしれない」と感じたら、絶対に一人で抱え込まないでください。

すぐに以下の専門窓口に相談することが、あなた自身を守るための最も確実な方法です。

警察相談専用電話「#9110」

警察庁のウェブサイトでは、特殊詐欺の手口や対策について、さらに詳しい情報が公開されています。

警察庁 SOS47 特殊詐欺対策ページ

消費者ホットライン「188(いやや!)」

商品やサービスの契約トラブルなど、消費生活全般に関する相談ができます。

地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれます。

消費者庁 消費者ホットライン

あなたの穏やかな毎日が、不審な電話一本で乱されることのないよう、この記事が少しでもお役に立てたなら、これほど嬉しいことはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次